初着・七五三
Copyright (C) 2005 shibasou all rights reserved |
![]() |
![]() |
![]() |
はんえり | 髪飾り | 帯揚げ |
![]() |
七五三は子どもの成長を感謝し、将来の幸福を祈り、産土(うぶすな)神に詣でる行事です。 平安時代からの子どもの行事(三歳::髪置き・五歳:袴着・七歳:帯解き)に由来してます。 ![]() |
![]() |
はこせこ・せんす | しごき | |
![]() |
![]() |
![]() |
ぞうり・バッグバッグ・帯 | ぞうり | たび |
![]() |
![]() 三歳はお宮参りに着た初着か三つ身仕立ての着物に被布。 七歳は四つ身仕立ての着物に帯を結ぶことが多いです。 子どもの着物は、肩上げ・腰あげの縫い上げをして着ます。 |